-
我が百姓の一年
¥1,100
かつて人の暦は米を作ることから始まり、長い歴史の積み重ねで今日の姿になった。 大きく変化した米作りや年中行事、百姓の暮らしをイラストと共に描き、 いまとなれば歴史の一コマとなった、五十年前の百姓の姿を綴る。 著 者:湯浅直之 定 価:¥1000 発行日:2024.11.01 ISBN:978-4-86627-154-5 判 型:A4 頁 数:62 頁
-
立山の賦 ―地球科学から
¥3,300
立山とその周辺を近畿中央部と対照しながら、活断層と地殻変動、深部構造と第四紀隆起、小竹貝塚、大伴家持と立山、飛騨山地の地震活動などを絡め地球科学と考古学・古代史の架け橋を試み、その最新データを全カラー報告。 著 者:川崎一朗 定 価:¥3000 発行日:2021.11.15 ISBN:978-4-86627-106-4 判 型:B5 頁 数:347 頁
-
ホタルイカ 不思議の海の妖精たち
¥1,430
ホタルイカは、世界でも日本の周辺海域にしかいないといわれ、産卵のために沿岸の海面近くまで大量にやってくるのは、富山湾岸に限られている。 本書は子供から大人までホタルイカのことを理解できるガイドブック。 体の特徴や生態を多くの写真で分かりやすく解説。 ホタルイカの小さな体をオールカラー版で大解剖、その発光の謎を解き明かす。 著 者:山本勝博著 稲村修監修 定 価:¥1300 発行日:2016.05.16 ISBN:978-4-86627-006-7 判 型:A4 頁 数:102 頁
-
富山県山名録
¥5,280
岳人94人が3年がかりで県内山名すべてを網羅《585》座。 20世紀後半、雪崩を打って山村は過疎化したが、山村文化の最後の砦は山名。 その由来や歴史民俗まで書き及ぶ本書をもって子供たちに《山》のある生活を伝えたい。 著 者:橋本 廣・佐伯邦夫・編 定 価:¥4800 発行日:2001・6 判 型:B5判 頁 数:400 頁
-
とやま巨木探訪
¥3,520
巨樹は一片のコケラにも樹霊がこもるという。 23人の執筆者が500本余のリストから334本を選択し探訪。 幹周・樹高や伝説を記録して全カラー掲載。 付録「分布マップ」を手に、例えば「暫定日本一」魚津市の洞杉を訪ねよう。 著 者:泉治夫・内島宏和・林茂・編 定 価:¥3200 発行日:2005.6 判 型:B5変形判 頁 数:300 頁
-
続・石の表情
¥880
公表を博した「石の表情」の続編。前作と同様に、全国175景を写真と短い文章で綴り上げる。 日本人の心を見つめる著者独自の味わいのある世界が展開される。 桂新書9 著 者:京田良志 定 価:¥800 発行日:1997.8 判 型:新書版 頁 数:191 頁
-
富山の探鳥地
¥2,200
-バードウオッチングに行こう!- 富山県内32ヶ所の探鳥地を、おすすめの時期が早い順に紹介。それぞれの探鳥地で観察できる代表的な鳥たちをカラー写真70点で大きく掲載。観るだけで探鳥気分が味わえる。7つのコラムでライチョウの生態などを詳しく紹介。富山県鳥類目録は、富山県の鳥類の生息状況のほぼ全貌が わかるバーダーやナチュラリストにも役立つ最新情報が満載。 著 者:松木 鴻諮 / 編 定 価:¥2000 発行日:2012.10 ISBN:978-4-905345-31-2 判 型:A5判 頁 数:153 頁
-
富山湾 豊かな自然と人びとの営み
¥2,530
自然環境に適応し、歴史の中で形成された生活や生業、風土の魅力を26人の専門家が語る。 1:自然と地史 2:生態と人間 3:ネットワーク社会 4:文化と空間 5:信仰と民俗 6:持続社会に向けて 著 者:秋道智彌・中井精一 編 定 価:¥2300 発行日:2020.09.16 ISBN:978-4-86627-089-0 判 型:B5 頁 数:169 頁