-
富山藩侍帳
¥8,250
越中資料集成1 慶長10年から明治2年まで富山藩侍帳の全11篇を完全収載。索引6300名に及ぶ武士団の地位・役職扶持を所属別に記した根本資料。 著 者:高瀬 保 編/近世文書を読む会 解説 定 価:¥7500(税込:¥8250) 発行日:1987.3 判 型:A5 頁 数:400頁
-
町吟味所御触留
¥18,700
越中資料集成 4 享保2年(1717)より元治2年(1865)までの150年間富山町奉行所が藩寄合所・目付・勘定所などより下達された御触書。 著 者:高瀬 保 編/近世文書を読む会 解説 定 価:¥17,000(税込:¥18,700) 発行日:1992.5 判 型:A5 頁 数:900頁
-
越中古文書
¥18,700
越中資料集成9 最後の藩主前田慶寧の編集方森田柿園らが明治中期県内に残る古い時代の古文書をほとんど書写し総1344の文書は中世近世研究に不可欠の重要文書。 著 者:山崎明代 編 定 価:¥17,000(税込:¥18,700) 発行日:1991.6 判 型:A5 頁 数:850頁
-
越中紀行文集
¥18,700
越中資料集成10 室町期の堯恵・道興・集九・江戸期の大淀三千風橘三喜・高山彦九郎・泉光院・葛巻昌興・今枝直方・弘中重義・五十嵐篤好など未刊も多い紀行文。 著 者:橋本龍也 編 定 価:¥17,000(税込:¥18,700) 発行日:1994.2 判 型:A5 頁 数:800頁
-
喚起泉達録・越中奇談集
¥11,000
越中資料集成11 婦負郡若林家の傳本で享保16年(1731)の成立と見られる野崎傳助著「喚起泉達録」は、 80年後の孫の雅明著「肯搆泉達録」より風土記的古伝承を残す。 奇談集の方は「咄随筆」「三州奇談」「奇事談」「北國奇談巡杖記」など多数から越中分を摘出。 著 者:資料集成編集委員会(代表:京田良志)編 定 価:¥10,000(税込:¥11,000) 発行日:2003.5 判 型:A5 頁 数:490頁
-
黒部奥山廻記録
¥11,000
越中資料集成12 加賀藩は、奥山廻に黒部奥山を巡回させ、盗伐取締りを行なった。奥山廻をつとめた浮田家と中島正文氏収集の文書、約50点。 著 者:奥田淳爾 編 定 価:¥10,000(税込:¥11,000) 発行日:1990.12 判 型:A5 頁 数:500頁
-
旧新川県誌稿・海内果関係文書
¥18,700
越中資料集成14 新川県時代(明治4~9年)の行政資料として最重要かつ未刊の「旧新川県誌稿」を全文翻刻。 また、 東京日々新聞の論説記者として日本の近代化に影響を与えた海内果(旧射水郡生・嘉永3~明治14年)の論考・日誌・書簡の全てを翻刻。 著 者:新田二郎・栄 夏代 編 定 価:¥17,000(税込:¥18,700) 発行日:1999.12 判 型:A5 頁 数:775頁
-
越中真宗史料
¥18,700
越中資料集成 別巻1 一向一揆の雄、勝興寺・瑞泉寺・善徳寺など百カ寺を実地に探索して収集した新発見や未刊の史料多数を収載。一は中世から近代までの編年史料。二は木仏や御影などの裏書集。三は本願寺歴代宗主の消息集。四は諸寺系譜。五は寺号等。 著 者:土井了宗・金龍教英 編 定 価:¥17,000(税込:¥18,700) 発行日:1996.12 判 型:A5 頁 数:850頁
-
越中立山古記録 Ⅰ・Ⅱ
¥9,900
越中史料集成 別巻2 古代から立山信仰を育んだ山麓の芦峅寺村に残る厖大な古記録群。文化11年の當山舊記留覚帳や永禄年間以降のことを記した一山舊記など30文書。 著 者:広瀬誠・高瀬保 共編 定 価:¥9,000(税込:¥9,900) 発行日:1990.6 判 型:A5 頁 数:620頁
-
越中立山古記録 Ⅲ・Ⅳ
¥11,000
越中史料集成 別巻2 立山大縁起三巻をはじめ、岩峅寺との訴訟記録、諸国配札に関する記録、神仏分離記録など。 著 者:広瀬誠・高瀬保 共編 定 価:¥10,000(税込:¥11,000) 発行日:1992.9 判 型:A5 頁 数:320頁