-
越中怪談紀行
¥1,980
例えば、浮世の味気なきを感じた遊女が身を沈めた「池」が放生津沖の「海」中に今もあるという。 奇怪な仕掛けを持ち、庶民のうっ積した情念をみる怪談を集め、百年前の1914(大正3)年に連載された48話を現地探訪するカラー版。 著 者:桂書房 定 価:¥1800 発行日:2015.9.3 ISBN:978-4-905345-90-9 判 型:A5判 頁 数:156 頁
-
富山地学紀行
¥2,420
東の立山から南の飛騨、西の能登へ延びる山稜、これら三方は古い岩石で形成、北の海岸に向かうほど新しくなる富山県。その大地の重要な履歴を教えてくれる地学スポット50ヵ所をカラーで紹介。藤井昭二富大名誉教授を囲む12名の執筆。 著 者:藤囲会 定 価:¥2200 発行日:2012.3 ISBN:978-4-905345-23-7 判 型:A5判 頁 数:240 頁
-
とやまの石仏たち
¥3,080
人々の暮らしに寄り添い、守られてきた石仏。路傍にある文化財である。 富山県内の石仏を詳細に調査し記録。熱烈な郷土愛から生まれた渾身の一冊。 著 者:尾田武雄 定 価:¥2800 発行日:2008.3.3 ISBN:978-4-903351-16-2 判 型:B5変型判 頁 数:191 頁
-
神通川むかし歩き
¥990
富山市街を流れていた旧神通川の左岸・右岸を巡ります。 〈目次〉 江戸時代の富山 4 富山城を歩く 6 神通川を歩く 8 神通川廃川地の建築物 18 古写真から見える風景 20 川漁師が見た神通川の風景 34 神通川・漁の記憶 50 富山名産アユ鮨 68 神通川船橋とその構造 84 神通川とその歴史 93 著 者:神通川むかし歩き編集委員会 定 価:¥900 発行日:2016.03.30 ISBN:978-4-86627-004-3 判 型:A5 頁 数:100 頁
-
富山の探鳥地
¥2,200
-バードウオッチングに行こう!- 富山県内32ヶ所の探鳥地を、おすすめの時期が早い順に紹介。それぞれの探鳥地で観察できる代表的な鳥たちをカラー写真70点で大きく掲載。観るだけで探鳥気分が味わえる。7つのコラムでライチョウの生態などを詳しく紹介。富山県鳥類目録は、富山県の鳥類の生息状況のほぼ全貌が わかるバーダーやナチュラリストにも役立つ最新情報が満載。 著 者:松木 鴻諮 / 編 定 価:¥2000 発行日:2012.10 ISBN:978-4-905345-31-2 判 型:A5判 頁 数:153 頁
-
富山なぞ食探検
¥1,760
雑煮に焼魚が入るのはどこ?新年に食べるのはブリ?サケ?一万円もするカキモチがあるって?66の郷土食一つ一つにプロフェッショナルのいることを紹介。もちろん美味の秘密を教えてくれる!孫子に贈る全カラー150頁。 著 者:読売新聞富山支局編 定 価:¥1600 発行日:2008.7 ISBN:978-4-903351-53-7 判 型:A5版 頁 数:203 頁
-
富山探検ガイドマップ
¥1,100
今昔の地図を見比べ、重ね合わせて富山の街歩き。戦火に焼ける前の市街、大正期の老舗の並び、10万石の江戸期城下町までがまざまざ蘇る。ぶり街道・立山道・北陸道、佐々成政の跡、鱒ずしなど文化と歴史をオールカラーで紹介。 著 者:富山インターネット市民塾推進協議会/編 定 価:¥1000 発行日:2014.08.12 ISBN:978-4-905345-71-8 判 型:B5判 頁 数:80 頁
-
となみ野探検ガイドマップ
¥1,430
このガイドマップは、富山探検ガイドマップに引き続き富山県の魅力を全国に配信しようと編集したものです。 となみ野は南砺市・砺波市・高岡市・小矢部市の4市に広がり、かつての「百万石文化」が色濃く残る地域です。 米が美味しい。酒が美味しい。祭りが楽しい。 そして出会いが楽しい「となみ野」を歩いてみましょう。 著 者:富山インターネット市民塾推進協議会 定 価:¥1300 発行日:2015.11.27 判 型:B5 頁 数:80 頁